ぼくは1973年生まれで、50歳に片足を突っ込んでいます。
ちょっと前には40代になったらどんな感じかな、と思っていたはずなのに…
そんなぼくらの世代ではさすがに100歳までとはいきませんが、長生きしてしまう可能性は十分あります。
いわゆる『長生きリスク』というやつです。
自分が寿命を全うするまでに、貯めておいた資金が枯渇してしまったら…
想像するだけでも怖いですよね。

長生きするのはいいことなのに。逆にリスクになるなんて…
すでにそのことに気づいて対策をしている人は問題ありません。
でも、まだ何もしていない人にとってはこの記事が役立つのではないでしょうか。
今からでも遅くありません、すぐに資産形成していきましょう。
まずは無料セミナーに参加♪【マネきゃん/Money Camp】
資産形成っていうけど、そもそも資産ってなに?

そもそも資産っていうのは、現金やその他のお金に換えることのできる全ての財産のこと。
分かりやすいところだと預貯金、土地やマイホーム、車などがありますよね。
また株式や保険などの金融資産も該当します。

マイホームや車を買うのがステータスだし、立派な資産になるよね。

でも買った後に資産価値が下がった、なんてことは普通にあることだよね…
結局、買ったときよりも価値が下がってしまっていたらそれは本当の意味での資産と呼べるのでしょうか。
ぼくの考えでは、それは良い資産ではありません。
では、どんな資産を持つようにしたらよいのか、
答えは簡単です!
つまり、買ったときよりも高く売れるもの、そういうものを持てばいいのです。
それが本当の意味での資産なんです。

お金を増やしてくれるもの、それでこそ資産と呼べるよね。
さらに良いのは保有しているだけで継続的にお金を生み出し続けてくれるもの、それこそが最良の資産と呼べるのではないでしょうか。
資産形成するには何をしたら良い?

それではいざ資産形成をする場合に何をしたら良いのか、
もう答えは出てますよね!
つまり、保有しているだけで継続的にお金を生み出し続けてくれるもの、それを積み上げていくことが最良の資産形成になるんです。

そう言われても資産形成なんて、ゆとりのあるお金持ちがすることでしょ?
そんなの自分には縁がないよなぁ…
いえいえ、そんなことはありませんよ。
資産形成をするなら、だれでも少額からコツコツと積立できるiDeCoやつみたてNISAといったお得な税金優遇制度があるんです。
せっかく国が皆さんの資産形成を後押しするために用意してくれた、お得な制度を使わない手はないですよね。

資産形成するならiDeCo、つみたてNISAなどの税金優遇制度を使おう

保有しているだけでお金を継続的に生み出し続けてくれる資産として、初心者が取り組みやすいものとして投資信託をおすすめします。
特に全米株式や全世界株式などの優良なインデックスファンドに『長期・分散・積立』していくことが、長期的な資産形成に繋がります。
このあたりの商品はほとんどの証券会社で取り扱いがありますが、税金が優遇されるiDeCoやつみたてNISAで運用するのがお得です。
特にiDeCoは運用益が非課税になるだけではなく、掛け金全額が所得控除の対象に。
- 掛金は全額が所得控除の対象
- 利子や運用益に税金がかからない
- 受け取る時も一定額が非課税で受け取れる
ちなみにぼくも満額積み立てています!
そんなiDeCoという制度ですが、ぼくが説明するよもはるかに分かりやすくて手っ取り早いので、↓↓をポチっちゃってください。
松井証券ではじめるiDeCo

年金は長生きリスクに対する保険

資産形成があまりできなかった場合に確実に困ることになるので、年金は必ず払っておきましょう。
なぜなら年金というのは、長生きしてしまった時のリスクに備える保険だからです。
仮に思わぬ形で亡くなってしまった場合には、確かに年金というのはあまり必要ないのかも知れません。

こんなことならもっと派手に使っておけば良かったよ!払った金を返してくれよ~。
でも思ったより長生きしてしまった場合はどうでしょう。
当然、想定外のお金が必要になってきますよね。
とはいえ、そんな年齢で働くことも難しいし、今さらお金を稼ぐことはできません。
あまり資産形成ができなくて、寿命を全うするまでに貯めておいた資金が枯渇してしまったら…
年金とはまさにそういうケースに備えるためのものなんです。
だから、どうせ貰えないなんて言わずにしっかりと払っておきましょう。
じゃないと長生きしてしまったときに後悔しますよ!
まとめ
老後を不安なく過ごすために、今のうちから資産形成しておくことをおすすめします。
そして、どうせ資産形成をするなら優良な資産を持ちましょう。
くどいようですが、『保有しているだけで継続的にお金を生み出し続けてくれるもの』ですよ。
さあ、お金の勉強をしてマネーリテラシーを高めていきましょう!
スマホで参加!無料の資産運用セミナーで投資を学ぼう【マネきゃん/Money Camp】
コメント